![]() 医療漫画とかいう医者が患者を治すだけのワンパターンなジャンル |
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
チラシの裏 in 音ゲー板 184枚目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/otoge/1362062176/
903 :爆音で名前が聞こえません:2013/03/12 21:17:10 ID:0jP/jL3j0
ふと思ったけどPS1以前にも音ゲーってあったんだろうか
935 :爆音で名前が聞こえません:2013/03/13 03:51:37 ID:uSGj29HR0
>>903
1983年のMelody Blaster(Intellivision、Mattel社)
これが今出回っている音ゲーのルールを一通り実現していて、たぶん元祖(やったことない)
インテレビジョンは日本ではバンダイが発売したが高価であり、ゲームソフトのほとんどが英語で
廉価版互換機のアルカディアも、ファミコンの大ヒットにより世間的にはあまり知られず終わった
1986年のたけしの挑戦状(ファミコン、タイトー)はカラオケでボタン押しつつ2Pマイクに叫ぶ
イベントのそのものがほぼノーヒントであり音ゲーと言えるかは謎
いわゆる日本人の多くに初めて知られたメジャーどころでは
1987年のオトッキー(ファミコンディスクシステム、アスキー社)を元祖と呼ぶ人が多い
8方向の音階にショットを撃つことが出来てちゃんと演奏できるうえ、エディタで作曲も可能だった
同時期に出ている類似ゲームの中では恐らく最も出来が良い
開発に関わった岩井俊雄氏はウゴウゴルーガの映像システムを作った人として有名
1987年のいきなりミュージシャン(ファミコン、東京書籍(トンキンハウス))
曲のジャンルを選んで、十字キーでピアノの鍵盤を選んで叩くという単純なもの
ゲームとしてクリアという概念がなく、ただ曲に音を加えて弄るだけのアドリブゲーであるため
元祖音ゲーとして名が語られることがほとんど無い
あらかじめ用意された伴奏に音を加えて保存できる、曲をいじる目的の作曲ゲー
1987年のファミリーコンポーザー(ファミコンディスクシステム、トンキンハウス)
1987年のドレミッコ(ファミコンディスクシステム、コナミ)※キーボードが同梱された
1992年のトージャム&アール(メガドライブ、SEGA)はセガの音ゲー風ゲームとして最古と思われる
本編とは別のおまけにあるジャムアウトモードにて、曲にあわせてボタンを押して演奏が出来る
1997年のパラッパラッパー(PS1、ソニー)は今でこそ元祖音ゲーと言われているけど
当時はタイミングよくボタンを押す覚えゲー、リズムゲーという認識のほうが多かった気がする
あくまで曲を中心に据えたbeatmaniaとはあまり比べられることが無かったように記憶している
関連‐今川義元はゲームで雑魚扱いされすぎ
アッキーナこと南明奈はガチ、矢口とは違う ←オススメ
お前まさかクリボーを栗だと思っているわけじゃないだろうな
高橋名人の冒険島といえば
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/otoge/1362062176/
903 :爆音で名前が聞こえません:2013/03/12 21:17:10 ID:0jP/jL3j0
ふと思ったけどPS1以前にも音ゲーってあったんだろうか
935 :爆音で名前が聞こえません:2013/03/13 03:51:37 ID:uSGj29HR0
>>903
1983年のMelody Blaster(Intellivision、Mattel社)
これが今出回っている音ゲーのルールを一通り実現していて、たぶん元祖(やったことない)
インテレビジョンは日本ではバンダイが発売したが高価であり、ゲームソフトのほとんどが英語で
廉価版互換機のアルカディアも、ファミコンの大ヒットにより世間的にはあまり知られず終わった
1986年のたけしの挑戦状(ファミコン、タイトー)はカラオケでボタン押しつつ2Pマイクに叫ぶ
イベントのそのものがほぼノーヒントであり音ゲーと言えるかは謎
いわゆる日本人の多くに初めて知られたメジャーどころでは
1987年のオトッキー(ファミコンディスクシステム、アスキー社)を元祖と呼ぶ人が多い
8方向の音階にショットを撃つことが出来てちゃんと演奏できるうえ、エディタで作曲も可能だった
同時期に出ている類似ゲームの中では恐らく最も出来が良い
開発に関わった岩井俊雄氏はウゴウゴルーガの映像システムを作った人として有名
1987年のいきなりミュージシャン(ファミコン、東京書籍(トンキンハウス))
曲のジャンルを選んで、十字キーでピアノの鍵盤を選んで叩くという単純なもの
ゲームとしてクリアという概念がなく、ただ曲に音を加えて弄るだけのアドリブゲーであるため
元祖音ゲーとして名が語られることがほとんど無い
あらかじめ用意された伴奏に音を加えて保存できる、曲をいじる目的の作曲ゲー
1987年のファミリーコンポーザー(ファミコンディスクシステム、トンキンハウス)
1987年のドレミッコ(ファミコンディスクシステム、コナミ)※キーボードが同梱された
1992年のトージャム&アール(メガドライブ、SEGA)はセガの音ゲー風ゲームとして最古と思われる
本編とは別のおまけにあるジャムアウトモードにて、曲にあわせてボタンを押して演奏が出来る
1997年のパラッパラッパー(PS1、ソニー)は今でこそ元祖音ゲーと言われているけど
当時はタイミングよくボタンを押す覚えゲー、リズムゲーという認識のほうが多かった気がする
あくまで曲を中心に据えたbeatmaniaとはあまり比べられることが無かったように記憶している
関連‐今川義元はゲームで雑魚扱いされすぎ
アッキーナこと南明奈はガチ、矢口とは違う ←オススメ
お前まさかクリボーを栗だと思っているわけじゃないだろうな
高橋名人の冒険島といえば
beatmania IIDX 20 tricoro ORIGINAL SOUNDTRACK Vol.1
posted with amazlet at 13.03.16
ゲーム・ミュージック TAG feat.ERi 星野奏子 中山真斗(Elements Garden)feat.桜川めぐ Y&Co. Another Infinity feat.Mayumi Morinaga Sota Fujimori Suke+Suke feat.Ribbon 猫叉Master+ feat.*spiLa*
コナミデジタルエンタテインメント (2013-02-27)
売り上げランキング: 1,098
コナミデジタルエンタテインメント (2013-02-27)
売り上げランキング: 1,098
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
黄金の日日を語るスレ Part3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295156394/
933 :日曜8時の名無しさん:2013/03/16(土) 09:01:36.28 ID:Kq0JhkqO
リアルタイムで叡山焼き討ちの回を見た思い出
ちょうどその頃 甲子園の高校野球で
比叡山高校が完全試合をくらって負けてしまい
何か比叡山ってひどい目にばっかりあってるな と思いました
935 :日曜8時の名無しさん:2013/03/16(土) 17:14:46.74 ID:+6qmYdcW
>>933
調べてみた
1978年3月26日 「叡山焼討」放送
1978年3月30日 比叡山高校完全試合負け
1978年4月1日 「叡山焼討」再放送
936 :日曜8時の名無しさん:2013/03/16(土) 18:01:57.83 ID:GHnKsIPp
>>935
ワロタw
関連‐綾瀬はるかとかいう乳がデカいだけの女優(画像51枚) ←オススメ
延暦寺を焼いた信長の罪は重い?
大河ドラマ「江」はいろいろおかしい
細川忠興の兜wwwwwwwwwww
史上稀に見る残虐さで有名な豊臣秀吉の「秀次事件」
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1295156394/
933 :日曜8時の名無しさん:2013/03/16(土) 09:01:36.28 ID:Kq0JhkqO
リアルタイムで叡山焼き討ちの回を見た思い出
ちょうどその頃 甲子園の高校野球で
比叡山高校が完全試合をくらって負けてしまい
何か比叡山ってひどい目にばっかりあってるな と思いました
935 :日曜8時の名無しさん:2013/03/16(土) 17:14:46.74 ID:+6qmYdcW
>>933
調べてみた
1978年3月26日 「叡山焼討」放送
1978年3月30日 比叡山高校完全試合負け
1978年4月1日 「叡山焼討」再放送
936 :日曜8時の名無しさん:2013/03/16(土) 18:01:57.83 ID:GHnKsIPp
>>935
ワロタw
![]() 1978年1月8日から12月24日に放送されたNHK大河ドラマ第16作。クレジット上での原作は城山三郎の同名の小説(1978年刊)、脚本は市川森一の書き下ろし(詳細は別途記述)。6代目 市川染五郎(現・松本幸四郎)主演。安土桃山時代にルソンに渡海し、貿易商を営むことで巨万の富を得た豪商・呂宋助左衛門(ドラマ内では助左または納屋助左衛門と呼ばれている)と泉州・堺の町の栄枯盛衰、今井宗薫の妻・美緒をめぐる今井宗薫と助左衛門らの争いを描いた作品である。今作は大河ドラマとしては初の試みとして、NHKスタッフと小説家(城山三郎)と脚本家(市川森一)の三者が合議でおおまかなストーリーを作り、それを基本路線として城山は小説を、市川は脚本を同時進行で執筆していくというスタイルが採られた(実際の脚本執筆では長坂秀佳が協力している)。配役は六代目市川染五郎を主軸にベテラン俳優を歴史上の重要人物に振り、一方では状況劇場を主宰する唐十郎やその当時の妻・李礼仙、そして劇団所属の根津甚八や川谷拓三などのテレビ新顔が主要登場人物を占めるという方式を採用した。なお本作では、1965年放送の大河ドラマ『太閤記』で特に人気が高かった豊臣秀吉役の緒形拳と織田信長役の高橋幸治を再び同じ役で配して、過去の作品との関連性を前面に打ち出している点も注目された。 |
関連‐綾瀬はるかとかいう乳がデカいだけの女優(画像51枚) ←オススメ
延暦寺を焼いた信長の罪は重い?
大河ドラマ「江」はいろいろおかしい
細川忠興の兜wwwwwwwwwww
史上稀に見る残虐さで有名な豊臣秀吉の「秀次事件」
黄金の日日 完全版 第壱集 第1回~第28回収録 [DVD]
posted with amazlet at 13.03.16
NHKソフトウェア (2003-09-26)
売り上げランキング: 63,230
売り上げランキング: 63,230
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
クリリンはなぜ悟空の親友ぶってるのか
2013年03月17日00:11
ドラゴンボール(鳥山作品)
コメント:22
Tweet



Tweet
![]() どうして邦画は韓国映画に勝てないのか サッカー日本代表さん、ワールドカップ予選の組分けが死の組になる テコンダー朴「正しい歴史認識では日本のおにぎりの起源は韓国のチュモクパプ」 【悲報】Amazonアカウント、停止される |
★オススメリンク
|
★オススメリンク
|